年次別掲示板投稿状況

在京白堊会関連サイトへの「掲示板投稿のお知らせ」ポータルです。
「年次別集約掲示板 ≫」から年次を選択すると、それぞれの遡上投稿数が増えます。


在京疾風会掲示板への最新投稿


 上戸鎖くん
  投稿日 New!12月9日(土)17時55分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
上戸鎖くんが亡くなったのですか。7月ですか。知りませんでした。彼とは中学1年の時に同じクラスだったと思います。「オヤジ」というあだ名は中学校の時についたものですね。確かに珍しい苗字ですが、県北の出身だと理解していました。

今年は多くの同期生が亡くなりましたね。みなさんのご冥福を心から祈ります。

▲たたむ  ▲TOP

 ユニークな自己紹介
  投稿日 New!12月8日(金)11時30分 投稿者 志岐
続きを読む
確かにユニークな自己紹介ですね。まあ、おやじギャグとも言えますが。
上戸鎖さんと言う名前も、珍しい。
志岐なんて言うのも、埼玉の志木の志岐ですというと皆覚えてくれる。
上戸鎖さんもこの自己紹介、本人はあちこちでやっていたんでしょうが、初めて聞いた方はとてもユニークに感じるね。
確かに年賀状の役割も大事ですね。ふだん会わないからこそ必要なわけ。
変わった姓もいいけど、本当は佐藤さんのような平凡な名前の方が沢山お友達が出来て羨ましいとも言える。

ところで、
台湾の総統選挙、頼候補が優勢のようだ。前に紹介した頼和太郎さん(小学校時代の友人、今は故人)とは直接関係が無いようだが。中国本土では頼の姓はあまり多くないらしいが、台湾ではかなりの数、もちろん日本や韓国にもかなりの数がいるようだ。
頼和太郎さんは、江戸時代の漢学者頼山陽の子孫だそうだ。現に広島あたりに頼山陽記念館を作る際に子孫の代表として参加していた。頼山陽の日本外史は当時ベストセラーとでも言える第一級の歴史書。戦中戦後は皇国史観色が濃いい水戸藩の大日本史の陰に隠れてしまっているが。
最近調べて分かったことだが、父君の頼 惟勤(らい つとむ)氏は大変な漢学者、お茶の水大学の名誉教授で勲章までもらっている。中国音韻学が専門とあるから、中国語もペラペラなんでしょう。
小学校の時、父君が和太郎と私に数学の問題を教えてくれたことがあった。教える楽しみを感じさせる分かりやすく丁寧な説明だったような気がする。

http://rabotati.jp

▲たたむ  ▲TOP

 人間というのは、変なもので、ある一瞬だけを覚えているものです。
  投稿日 New!12月7日(木)17時35分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
上戸鎖君の場合は、1年の入学時の自己紹介を覚えています。「カミトサといいます。私はオヤジ
と言われています。それはカミトサからカミトウサン→カミトウチャン→トウチャン→オヤジ、となった
わけです。」というユニークな自己紹介をしたからです。

ほかの50人近くはほとんど忘れてるのに、上戸鎖君の自己紹介だけは覚えているわけです。
そして、いつの頃からか年賀状を交わすようになり、続いていました。「年賀状」もたまには役に
たつものですね。

▲たたむ  ▲TOP

 ご冥福をお祷りいたします。
  投稿日 New!12月7日(木)11時24分 投稿者 Работать
続きを読む
上戸鎖芳夫君については残念ながら良く知りません。誰か個人のエピソードでも分かる方?
書き込みをお願いします。

赤石さんは、拓殖大学で国際交流の教鞭をとっておられたようだ。
根っからタイが大好きなんでしょう。水を得た魚という感じなんでは。
これからの活躍楽しみですね。言葉の方は大丈夫なんでしょうか?
タイ語が出来る日本語の先生ならタイでも大もて間違いなしでしょう。

http://rabotati.jp

▲たたむ  ▲TOP

 1年3組(加藤勝三先生)で同級だった、上戸鎖芳夫君(附属中出身)の訃報が届きました。
  投稿日 New!12月6日(水)09時49分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
今年の7月19日に永眠、との喪中挨拶が、昨日奥様から届き、知りました。

仙台市青葉区在住でした、ご冥福をお祷りいたします。

▲たたむ  ▲TOP

 赤石君の記事、掲載ありがとうございます
  投稿日 New!12月5日(火)08時39分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
私も記事を見つけたときはびっくりしたのです。え〜、これからタイへ行く?! 彼も元気そのもの、引退などという言葉とは縁がないのに感嘆しました。

私は日本でゆっくり過ごしていきますが、赤石君のタイでのさらなる活躍を応援しています。

▲たたむ  ▲TOP

 赤石和則君、タイで活躍! まだまだやれるぞ、後期高齢者!
  投稿日 New!12月4日(月)04時52分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
東京新聞、豊間根君から情報が来ました。

https://youtu.be/Jsfczf7_rGk?si=2JwZd_RDAI74oHaL

▲たたむ  ▲TOP

  それは良かった、これで暖かくなって家の処分をするまではユックリできますね。
  投稿日 New!12月3日(日)07時40分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
ハローワークは私が思ってたのとは違って、65歳以降の退職では私の経験とは全然違ってましたね。
なるほど、「失業保険金」ではなくて「高年齢求職者給付金」の一時金なんですね。調べてみたら、
ネットに出てきました「高年齢求職者給付金」の詳細。

「失業保険金」よりは少ないと思いますが、それでもまとまったお金が入ることは幸せです。「知ら
ないで」とか、「面倒くさい」という理由で取りっぱぐれてる方も多いかも知れません。「社会勉強」
をした上に、お金までもらえる、良かったですね。

↓が一番詳しいサイトです。なんんと一時金の金額を算出するシミュレーションソフト付きです。

https://life.saisoncard.co.jp/money/wisemoney/post/c147/

▲たたむ  ▲TOP

 ハローワーク顛末
  投稿日 New!12月2日(土)21時14分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
ご報告が遅くなりました。昨日、ハローワークに行ってきました。泰久さんの推測通り、昨日で全部の手続きが終わり、一時金が振り込まれることになりました。念のために係の人に「もう来なくていいのですか」と訊いたところ、「はい、今日で全部終わりです」と言われました。おお・・・という感じです。月に一度ハローワークに行くめんどうがなくなったのはいいのですが、その一方で、最大150日分払われる失業保険とは違い、一時金は基本日額の50日分だけですので、当てが外れました。要は65歳以上の年寄りはもう仕事を探すなと言われているようなものです。もっとも、もともとは全くそんなことは考えていなかったのですから、たとえ50日分であったとしても、ハローワークで手続きをして失業保険をもらうように勧めてくれた泰久さんには感謝あるのみです。ありがとうございます!

▲たたむ  ▲TOP

 盛岡の家・明日ハローワーク
  投稿日 New!11月30日(木)21時07分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
盛岡の家は1999年に親と私が共同で建てたもので、比較的にまだ新しいのです。相続は済んでもう全部が私のものになっていますので、処分するのに問題はありません。子供3人はもう盛岡に住むことはないでしょうし、のちのち子供に面倒をかけることになるのは嫌なので、私の目の黒いうちに処分することにしました。ただ、そのためにはまだ山のように残っている家具や物を処分しないといけないので、来年、暖かくなったら私がその家に住んでこつこつと片付けていこうと思っています。

いよいよ明日がハローワークに行く日です。ちょっと緊張しますね。泰久さんがお書きのように、明日だけで手続きが全部終わるといいのですが・・・。またご報告します。

▲たたむ  ▲TOP
  ▲TOP