年次別掲示板投稿状況

在京白堊会関連サイトへの「掲示板投稿のお知らせ」ポータルです。
「年次別集約掲示板 ≫」から年次を選択すると、それぞれの遡上投稿数が増えます。


在京疾風会掲示板への最新投稿


  「シューズ」と「バンド付きサンダル」について。
  投稿日 New!6月9日(金)17時34分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
豊間根君の「シューズ」について、「シューズ全体が布でできているようなもの」「軽いし、足全体を柔らかく
ぴったり包み込むような感じで、爪を圧迫することは全くありません。」という説明で「すぐれ物」である事が
わかりました。きっと私が今までに見たことがない靴だと思います。渡邊さんの「ズック靴」とはだいぶイメー
ジが違うものと思いますね。

私の「バンド付きサンダル」は真夏の電車の中で若いのが履いていたもので、ずいぶん涼しそうに見えた
ので近くの街の靴屋さんでパクリ買いしました。ABCマートなどの靴専門店やイオンやドンキなどのディスカ
ウントストアには置いてなかったので、もしかすると豊間根君は眼にしたことがないかも知れません。

「サンダル」といっても「バンド」がついているので、歩いても「サンダル」の底はピタリと足の裏に吸いついて
離れません。それと布に相当する部分がまったく無いのですごく軽いわけです。欠点は、夏に使うと「バンド」
部分以外は日焼けしますので、クッキリと「バンド」の形が日焼け残りで目立つ事ですね。次年まで持ち越
すほどです。

その後、一回だけイオンで「バンド付きサンダル」の特別セールをやってるのを目撃しましたので少しは普及
しているのかも知れません。

▲たたむ  ▲TOP

 履物談義
  投稿日 New!6月8日(木)16時15分 投稿者 志岐 明
続きを読む
靴がいいかサンダルがいいか? まあ、人それぞれとしか言いようがないね。
元々人類は皆裸足で歩いていたんだから。土の道なら裸足が最高だろうが、
実際には色々なものが落ちていたりして怪我をする危険もある。
また、慣れてない人が裸足だと足の皮がすぐに剥けてしまう。
草鞋や地下足袋は本当はいいけど、格好が悪いし、そもそも手に入りにくい。
下駄なら意外といいかも。ただし建物内には入れない。

ところで、渡邊恭さん。我々と同期だった?記憶になければすいません。
別に同期や先輩後輩でなくても大歓迎がHPの良さ。勝手に削除されたりする心配はないから。
Facebookは最近色々トラブルが出ており推薦できませんね。やはりHPが最適です。

http://rabotati.jp

▲たたむ  ▲TOP

 リュックが
  投稿日 New!6月8日(木)14時55分 投稿者 渡邊恭
続きを読む
通学用ではないから。
昨日も本町通を、見たことのない制服の子たちが歩いていましたよ。各自のリュックを背負って。

私のズック靴は、10年以上はいている。やばいね。

▲たたむ  ▲TOP

 修学旅行生? シューズかサンダルか
  投稿日 New!6月8日(木)13時57分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
旭橋を渡っていた中学生は修学旅行生? う〜ん、なるほど。調べてみたら岩手中学校はやはり男子校でした。写真に写っていた女子中学生は岩手中学校の生徒ではない。とすると、近くに市立中学校はありませんから、ホテル・メトロポリタン盛岡に泊まっていたどこかの修学旅行生が朝、歩いてどこかへ向かっているところだというのはありそうですねぇ。どこへ行こうとしていたんでしょう? 朝の自由行動だったのでしょうか。謎は尽きない・・・。

泰久さんはサンダルで歩いているんですか。びっくりしました。確かに、靴だと爪が圧迫されて爪が内出血することはよくあります(現に私の左足の親指がそうです)。ところがところが・・・。このランニング・シューズの偉いところは、そういうことが全くないことなんですよ。シューズ全体が布でできているようなものですから、軽いし、足全体を柔らかくぴったり包み込むような感じで、爪を圧迫することは全くありません。それが素晴らしくて4足も買い込んだのです。物の本によると、ランニング・シューズとウォーキング・シューズとでは靴底のデザインが少し違うのだそうですが(荷重のかかり方が違うため)、世にあるウォーキング・シューズは靴底のデザインはよくても、ランニング・シューズに比べて少し重いのではないかという気がして、まだ試してみたことがありません。速足で歩く私にとっては靴の軽さが非常に大事なのです。極限まで軽いのがいい。

今日も朝は晴れていましたが、だんだん曇ってきましたね。夜、帰宅する時に歩けるかどうか微妙です。天気予報では午後6時ごろから雨となっていたのですが・・・。やはり1日歩かないとその分確実に体がなまりますからね。それは実感します。

▲たたむ  ▲TOP

 「1足あたり1500キロ」というのは凄い!
  投稿日 New!6月7日(水)16時21分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
豊間根君の言う通り、軽快に歩くのには「シューズ」が大事ですね。しかし、1500キロというとだいたい
200万歩でしょ。1日1万歩として200日、なるほど、ありうるか、1年間で1足。

私の場合、「シューズ」ではなくて「バンド付きサンダル」です。なんだ「サンダル」かと思わないで下さい、
これがなかなかの「すぐれ物」なんです。「シューズ」だとピッタリ合わないと足の爪が圧迫されて、血豆
のうようなものができますよね。「バンド付きサンダル」の場合は、全く足の爪を圧迫する部分が無いので
それが無いのです。

しかし、きょうも朝は雨、宣言はしてないけど梅雨入りなんでしょうね。

▲たたむ  ▲TOP

 渡邊さん、ご指摘ありがとうございます。
  投稿日 New!6月7日(水)10時17分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
そう言えば、だいぶ前に投稿していただいたような、、、。中学生たち、なるほどそういう推測ですか。

今はホームページ・ブログの時代から、SNSの時代に移り、本名制のFacebookには疾風会会員の
名前も7〜8人見受けられます。本HPよりも多いです。スマホから覗いてみてはいかがでしょうか。

▲たたむ  ▲TOP

 少し前のことですが
  投稿日 New!6月6日(火)21時56分 投稿者 渡邊恭
続きを読む
何年ぶりかで掲示案を見ました。
5月5日の旭橋を渡る中学生ですが、たぶん修学旅行生でしょう。
グループでホテルをでて、予定の見学場所に向かうところのような気がします。
違ったらごめん。

▲たたむ  ▲TOP

 梅雨模様
  投稿日 New!6月6日(火)13時32分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
今日も東京は曇り。すっかり梅雨模様です。泰久さんは雨で体操も散歩も休んだそうですが、私も雨の日は日課の早歩きをさすがに休みます。それが、一日休んだだけで「体がなまる」んですよねぇ。泰久さんの書いていることは本当だと実感します。今日は夜までなんとか天気は持ちそうですから、帰宅時に歩くことはできそうです。梅雨時は歩ける時に歩かないと。

今履いているランニング・シューズは2020年に本格的に歩き始めた時にたまたま買ったものが私の足にぴったりと合ったので、まとめて4足も買ったものの3代目です。2足は履き潰しました(靴底に穴が開いてしまう)。計算すると、1足あたり1500キロは歩いている勘定です。先週の土曜日、同じ靴がまだあるかと思ってそれを買った靴屋に行ってみました。聞くと、靴も1年ぐらいでモデル・チェンジをしてしまうのだそうで、もう同じものは売っていませんでした。同じものがあったら、4、5足買い足しておこうと思ったのですが・・・。新モデルでは底の具合がちょっと違っているのが分かり、買うのを躊躇してしまいました。4代目も履き潰したらその時点でまた足に合うものを探し直すことにします。再来年のことになるわけですが・・・。

▲たたむ  ▲TOP

 ここ一週間の雨で、実質的に梅雨入りだと思うのですが、明日からは晴れということで梅雨入り宣言はしないようです
  投稿日 New!6月3日(土)13時52分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
私のほうはこの雨続きで5日ほど「ラジオ体操」と「1万散歩」をサボってしまいました。体がなまります。

豊間根君のほうは調子が戻ってきて良さそうですね。でも、仕事は重そう、重要な仕事だからでしょうね。実は私も、火曜
日には出勤。月に2回程度の出社で、あとは在宅勤務とは言え、ほとんど実務が無いので楽です。「コンサルタント」と称
すると何かいかがわしいので、「設計指導」とか「技術指導」とかと言うようにしています。

基本的には年金が最大収入なので「年金生活者」を主に名乗っています。この「年金」はクセ者で、「厚生年金」だとわりと
個人差が無いのですが、「企業年金」はメディアで話題になることが無く(タブーっぽい?)、どうも個人差が大きいようです。
メディアは取り上げようにも個人差がありすぎて記事にできないのでは、と私は想像しています。

5ケ月で仲間入りですね。意外に仕事を続けている人が多いようです。

▲たたむ  ▲TOP

 6月!
  投稿日 New!6月1日(木)13時46分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
今日から6月です。衣替えの日です。今日は今年初めて半袖でオフィスに出てきましたが、衣替えの日だと意識したわけでは全くありません。たまたまでした。外も電車の中もそれで問題はなかったのに、オフィスでは空調がきいていて、ここはちょっと寒い。鼻水が少し垂れてくる。変な話です。

今年ももう5ヶ月が過ぎたわけです。今年は正月をアジス・アベバで迎えたせいか、1年の時間の感覚がことにぼやけている気がして、ふとした時に自分が今いる季節を忘れる(というか、認識しない)ことがあります。真冬ではないが、さていつだったっけ・・・という感じ。こういうのも歳のせいなのでしょうか。

下に書いた通り、月曜日には元気がまるで出ませんでしたが、その後復調して、昨日今日あたりはよくなりました。1週間でもこのように波がある。昨今はそういう自分の波と丁寧に向き合っていくのが生きることという感じがしないでもありません。

▲たたむ  ▲TOP
  ▲TOP