年次別掲示板投稿状況

在京白堊会関連サイトへの「掲示板投稿のお知らせ」ポータルです。
「年次別集約掲示板 ≫」から年次を選択すると、それぞれの遡上投稿数が増えます。


在京疾風会掲示板への最新投稿


 「めかぶ」といえば思い出す。
  投稿日 2月27日(木)09時13分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
釣りが大好きな小田敏君(海のサンタさん)、鯛だと記憶してるが、釣りたて
を数匹送ってくれた。そのときビックリしたのが鯛よりも、ゴッツリとした「めかぶ」。
初めて見た、スーパーなんかには置いていないすごい物でしたね。

御礼に「宇都宮餃子」を送ったら、「ほら、魚が餃子に化けたぞ」と家族に威張っ
たと返信がありました。ホームページは↓。

http://uminosanta.blog.fc2.com

▲たたむ  ▲TOP

 うへ〜、英語も強いが日本語も強い!
  投稿日 2月24日(月)17時39分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
こりゃ、読めないよ、きょう図書館に行って撮ってきました。雅美君もよく
みつけたね。

http://yasatou.html.xdomain.jp/007toyo.htm

▲たたむ  ▲TOP

 豊間根くんの短歌
  投稿日 2月23日(日)10時28分 投稿者 木村雅美
続きを読む
今朝(2月23日)の朝日新聞歌壇に豊間根則道くんの和歌

丹沢に雪降らせゐむ鈍色の雲渦巻きて離る(さかる)ともせず が、

佐々木幸綱選の第一席で、掲載されました。おめでとう。
ご使用の語調、古典の典雅を備え、大いに感心。

▲たたむ  ▲TOP

 ほや、めかぶ
  投稿日 2月21日(金)17時25分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
そうです、東京ではめったにお目にかかりません。飲み屋でも魚屋でも。お書きの通り鮮度が大事で、古くなると臭みがでたり身が溶けてしまったりして、おいしくありません。東京で売っていないのは鮮度の問題ではなく、そもそもほやを知っていて食べようという人が少ないからだろうと思います。東北人しか知らないのですからね。仙台みやげにほやの干物(するめみたいな感じ)をもらったことがあります。味はほやの味でおいしかったのですが、生のほやには敵わないと思いました。

そういえば、二、三日前、家の最寄の駅のモールに入っている魚屋で、生のめかぶを売っていました。珍しいと思って見たら宮城県産でした。緑色をしていましたから、一度湯通しをしているものだと思いますが、一体どれだけ売れたのやら・・・。東京の人がめかぶの食べ方を知っているとは思えませんから。私も買えばよかったのですが、ぬるぬるしためかぶを刻んで熱湯をかけないと食べられず、その手間が面倒でつい止めてしまいました。今思えば残念なことをしました。そろそろ養殖わかめの収穫の時期です。めかぶもたくさん水揚げされていることでしょう。三陸の海に春を告げる季節の食べ物ですね。

▲たたむ  ▲TOP

 ほや!
  投稿日 2月16日(日)14時43分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
しかも120円!関東ではおいてる店はほとんど無いのでは。私は大田区下丸子の会社に行って
るころ、「鳥八」という焼鳥屋で取り扱っていたので時折食べました。あとは「ほや」を扱っている店
にはお目にかかってはいないですね。聞くところによると、鮮度が高いうちでないと美味しくなくなる
とか。

盛岡は三陸からの直送でしょうね、鮮度が高いはず。

▲たたむ  ▲TOP

 ご無沙汰しました
  投稿日 2月15日(土)17時50分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
毎日判で押したような生活を続けていると、ことさらに書くことがなくなり、ここからもついご無沙汰してしまいます。済みません。泰久さん、お昼を自分で作っているのですか。私も去年、盛岡にいる間は自炊生活でしたから毎日のように買い物に行っていました。近くにいわて生協の店があり、そこで全部用が済みました。買うものはだいたいいつも同じものの繰り返しです。春から夏にかけてでしたから、あれば買っていたのは殻つきのほや。一つ120円だったかな。よく食べました。東京ではまず手に入りません。残念です。

野菜も地場のものがあって、よく買いました。食べ物が豊かですよね。今となっては懐かしい。

▲たたむ  ▲TOP

 昼飯作り
  投稿日 2月11日(火)08時54分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
数ヶ月前に家内から「昼食はアンタやってよ!」、「はい!」というわけで、スーパーなどに
行くようになり、だいふ金銭感覚が付きました。うちの近くには関東では1番有名な「ELP」
のスーパー「OK」があり、ここが中心になります。以前は、人気があり混みすぎて行くの
がイヤだったのですが、半セルフレジを導入してからは、それほどでもなくなりました。

一部「OK」に対抗しているのが「まいばすけっと」(これも関東だけ、コンビニではなくスー
パーを自称、イオン系)、まぁほんの一部ですが。それとものすごく小さいけれど「ホームセ
ンター」を名乗る「オカモト」があります。ここは菓子類とソーダ類が「OK」の7掛けで、存在
感を誇示しています。この3店がほとんどで、コンビニにはほとんど行きません(高過ぎる)。
自分で、昼食を作るようになってわかったのは、だいたい1人100円〜170円であがる事、
結果200円以上の商品は買わなく(例外あり)なりました。「人類は麺類」だからかも知れませ
ん (^_-)-☆ 。

▲たたむ  ▲TOP

 そうか、そうか、そうでしたね
  投稿日 2月6日(木)10時21分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
泰久さん そうでした。還付金がある場合は早く受付が始まるのでしたね。去年のことを思い出しました。還付金を「取り戻す」ために、張り切って(?)早めに税務署に行ったのです。確定申告のハウツー本を買い、自分で書類を書いて出しました。税務署から問い合わせや間違いの指摘があることもなく、私が計算したまんまの数字で還付金が振り込まれてきた時は、きつねにつままれたような気がしました。おそらく税務署はいちいち全部をチェックしているわけではなく、大部分を申告通りに処理しているのでしょう。全部をチェックしていたら、何年かかっても終わらないことになりそうですからね。でも、去年自分で申告してみて思ったのは、会社で毎年12月にやる年末調整に、事務の人は一体どれだけの労力と神経をすり減らしているのだろうかということでした。社員全員分の書類をチェックし(これは全部やる)、間違いがあれば指摘して提出者に直してもらい、一人一人違う細かい数字を正確に計算して税務署に申告する。それがあるので我々は確定申告の手間を省いてもらえていたわけですが、今さらにして経理事務を担当する人に感謝したい気持ちになります。それが仕事とはいえ、やはり大変な仕事であることに間違いはない。

丹沢連峰にようやく雪らしい雪が積もり、おそまきながらここでも冬の感じがしています。日本中が、九州や四国まで大雪だというのに、関東平野、ことに東京周辺だけは晴れの日が続く予報になっていて、なんだか申し訳ないような気がしてくる。

▲たたむ  ▲TOP

  「確定申告」でも「還付金」のための提出であれば1月初旬から受け付けるようです
  投稿日 2月4日(火)16時41分 投稿者 佐藤(泰)
続きを読む
であれば、税金を払うほうの人は2月15日からなのかな? 「

そうですね、豊間根君は不動産を処分してるからね、税理士に頼むのが正解。友人
に「青色申告」をしている男がいるのですが、「青色申告会」に所属しているので
3000円で済んだとの事です。

▲たたむ  ▲TOP

 早い!確定申告
  投稿日 2月3日(月)17時39分 投稿者 豊間根則道
続きを読む
泰久さんはもう確定申告をしたのですか?!早い。申告は2月15日から受け付けると思っていたけど、そうではないのですね。減税分は年金の天引き分からすでに控除されているようですよ。年金の確定申告用の通知の手紙にそういう趣旨のことが小さく書いてあった。もっとも、詳しいことはよく分からない素人ですから、間違っているかもしれませんが。

私も去年実家を売りましたから、今年は確定申告をしないといけません。しかし、とても素人の手には負えないので税理士の助けを借りることにしました。家の近くの税理士を探し、すでに必要な書類は全部渡してあります。書類が整えばそれを持って税務署に行くことになるのでしょう。私の家のあるところの管轄の税務署は日野にあり、ちょっと遠い。モノレールに乗っていくのです。それが楽しみ。普段乗ることがない乗り物なので。

▲たたむ  ▲TOP
  ▲TOP