7月27日午後6時半から神田神保町の学士会館で在京白堊会幹事会が
開催されました。
49卒の会計報告と50年卒の来年の在京白亜会の開催について
報告が有りました。
来年は5月13日に拘り日曜日に開催するようです。
但し開催時間は午後1時から始まり3時頃までの間で懇親会も
開催されるようです。
昼真っからお酒が飲める?という嬉しいお話でした。
しかし、そんなに早いと2次会の店を探すのが大変だな。
まあ、来年の話をすると鬼が笑うと言うから、そのときに考えましょう。
ところで、昨日の会合で我等の小松正之君の記事の事が紹介されました。
7月27日産経新聞の朝刊で「唄いつぐ」という記事に
「故郷に思いはせ捕鯨再開に取り組む」と題した、
小松君のコメントが写真付きで紹介されておりました。
取り急ぎその記事をご紹介致します。
尚、これ以外にも報告が有りますので何度かチェックをして下さい。
整理がついたら写真の後に次々とコメントを付け加えて行きます。
見てね。
小松君の記事
2次会のご報告兵六
いつもご苦労様です。
「兵六」の記事について、
46卒は岩泉さん、
兵力は兵六だよね。
私は財布をなくしてスッカリ落ち込んでいましたが、
翌日、夜まで待って(店の電話は非公開)確認に出かけると、
なんと、マスタが拾っておいてくれました。
感謝感謝!
幹事会への参加、有難うございました。
財布がなくなって、大変でしたね。
翌日見つかって、本当に幸運でした。
小松さんの記事、読ませていただきました。
何であれ笑い話になってよかった。
人生もそうだけれど、結果オーライが一番だね。
次回は藤井君の笑い話が楽しみですね。
楽しみといえば、Mannbo-No5の書き込みも楽しみの一つですね。
大丈夫です。
散策は継続していますよ。ガハハ。
二次会の手ぬぐいを興味深く拝見しました。
「心技体 体操部」 少なくても1980年までは存在していたのか…。
2002年に新校舎を見学したとき、廃部と聞き驚きました。
私が在学当時は男子体操部の黄金時代。
46年卒の先輩が5人、県大会団体優勝、岩手国体代表と輝かしい時代でした。