カラスウリ

カラスウリの花を先日見つけた。


俺にとっては本当にとっても大事な花だ。
今彼方此方探している。
もう時期ではないかもしれない。
今まで50枚ほど撮影したがなかなか自慢できるものは無い。
でも先日に引き続きもう1~2枚だけは公開しよう。
実はこんなに小さいのですよ。

アップで見てもこんな小さい、だけれど可愛いな!!

m5

カテゴリー: つれづれ パーマリンク

カラスウリ への5件のフィードバック

  1. suimei のコメント:

    名前は聞いたことがあっても、見たことのない植物って、結構あるものですね。
    瓜の形で、実が熟すと、鴉の濡れ羽色になるのでしょうか。特別な思いのある植物って、ありますよね。
    私が毎年出逢いたいと思うのは、葛の花です。
    赤紫で、芳しい香り、昇り藤(ルピナス)を小さくしたような形です。
    雑草の花とは思えないほど、魅力を感じます。
    秋の七草の一つ、惜しまれるのは、花の時期が9月初旬の短い期間しか見られないこと。
    生命力旺盛で、葉はどこにでも繁茂しているのに、花が咲いているのを見られたのは、数える位しかありません。
         風ふけば葛の広葉の翻へり
             をりをりみゆるむらさきの花       東山明麻呂(昭和万葉集入選歌)
         風ふけば甘き香りの漂えり
             葛の花こそ地に立つ藤なれ       山紫水明(本歌取り)

  2. m5 のコメント:

    カラスウリの花は夜にしか咲かないので、写真も夜しか撮る事が出来ません。
    さて、このカラスウリの花が咲いてしまった後、緑色の果実がなり、段々と赤く色づいてきます。
    実はこのカラスウリの実は烏だけでなく人間が食べる事が出来、夕顔(=冬瓜)のような味わいで、
    更に乾燥させるとかんぴょうにも出来るそうです。
    しかし、まだ若い緑色の果実は食べられるが、赤く色づいてしまった果実は、
    全く食べられないと言う事でした。
    一度食べてみたい気もするが、、、。
    m5

  3. fujikun のコメント:

    田舎の裏山にはくずの花を見られるところがたくさんありました。今も、そのままあるのか分かりません。
    田舎ではありませんが、特集しているホームページをご紹介します。 –> 葛の花

  4. m5 のコメント:

    この花は薄紫色で確かに綺麗だよな。
    川沿いを散策している時何度も見かけたな。
    それくらい彼方此方に咲いているんだが、鑑賞だけでなく、我々の身体にも随分と貢献しているんだな。
    葛は肝臓にも良いらしいね。
    イソフラボンとサポニンが二日酔いに効くらしい。
    この5ヶ月休肝日の無かった俺はそろそろバテ気味。
    葛エキスでリセットしようか。

  5. suimei のコメント:

    大変、勉強になりました。葛の花にも薬効があるのか…。中国では漢方薬として使うのですね。
    過去に、葛の根を掘り出して、それから葛粉を採る過程をテレビで見ましたが、気が遠くなるほど、根気の要る作業です。
    それにしても、葛というのは生命力が強いのですね。薬になるというのも、わかるような気がしました。
    カラスウリは夜に咲く花とは、知りませんでした。確かに神秘的な雰囲気を醸し出しています。
    冬瓜に似ている味だとすると、とても美味なのでしょう。干瓢ができるというのも驚きました。
    植物も種類が多く、興味が尽きませんね。知れば知るほど、また楽しからずやです。

fujikun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です